Reinx(無料ブログ診断)をやった結果、Googleアドセンスに一発合格!

またアドセンス不合格だ…どこを直せばいいんだろう?
あなたは「Googleアドセンスの申請にまた落ちてしまった…」「どうやったら合格できるんだろう?」
そう思ったことはありませんか?
そんな私自身、先日Googleアドセンスの審査に5回目で合格しました。
不合格理由の4回とも、有用性の低いコンテンツです。
なかなか合格できない私は「自力で合格するのは不可能…」と感じ、Reinx▶無料ブログ診断に申し込んでみました。
すると、なんと一発合格。
今回は私のようなブログ初心者に向けて、合格のヒントになれば幸いです。
それでは私の診断結果をもとに見ていきましょう。
【Reinx▶無料ブログ診断のメリット】
・タイムロスの回避
・自分のレベルアップになる
・質問に対して回答をもらえる(サポート有)
・初心者目線でわかりやすくアドバイスしてもらえる
※もちろん勧誘や営業されることは無いです。
目次
ブログ初心者は必見!Reinxとは?

WordPress ブログの運営方法を初心者向けに詳しく解説しているサイトです。
運営者の方はWeb 業界に携わって 20 年のプロの方。(運営者情報)
巷で溢れるブログ本には載ってない情報が、当サイトで学べます。
アドセンス合格に向けて正しい情報を得たい方は、まず「Reinx:Google AdSense 審査用セルフチェックシート」で、確認しましょう。
思い当たる項目がないでしょうか?
このチェックシートを基準にすると、不合格の理由が見えてきます。
それでも解決できない方は、「Reinx▶無料ブログ診断」をオススメします。
Googleアドセンス:不合格となっていた原因と対策
私の4回目の不合格時のブログの状況は下記でした。
【4回目の不合格時:ブログ】
・記事数:13
・PV数:1日に最大80PV
・アフィリエイトリンク:あり
・月間アーカイブ(リンクが少ない)
・Twitter埋め込みを多用した記事がある
・画像の無断転載となってしまっている記事がある
・サイトマップページあり(ページのリンクが少ない)
・使用していない「未分類」カテゴリーが表示されている
上記の状態で、無料診断を実施しました。
診断結果:赤文字がアドセンス審査で致命的となっている原因と判明。

【対策:修正後】
・記事数:8(自己判断:YMYLの内容を下書きに戻し、13→8記事)
・PV数:1日に最大80PV
・アフィリエイトリンク:あり
・月間アーカイブのリンク削除
・Twitter埋め込みを多様した記事の削除
・画像の無断転載の削除
・サイトマップページの削除
・「未分類」カテゴリーの削除
これらを修正したところ一発合格。
ブログ初心者が気づくには、難易度が高いです。
アドセンス合格に向けて試行錯誤していると、誤った方向に進みがちなので注意が必要。
正しい努力で、挫折しない様に気をつけましょう。
診断結果:全体の改善点
診断は下記の様に解説していただけます。(※各ページURLは修正済のため削除してあります)
参考までに御覧ください。
①ヘッダー画像でCLS発生
トップページ読み込み時に「記事一覧」→「ヘッダー画像」という流れで表示されますが、ヘッダー画像の幅・高さが指定されていないため、CLSが発生しています。
↓
画像が表示され、記事一覧部分が下にズレます。
検索評価に多少影響しますので、画像または親要素の高さを指定してCLSが発生しないよう改善するのがおすすめです。
加えて、ヘッダー画像のaltも設定しておきましょう。
②サイトマップページ
ページのリンクが少なく、タグがないのに「タグ」の表記があるなど、「有用性が低い」と判断される可能性があります。
サイトマップページは必須ではありませんし、このページも審査対象となりますから、現状の形であれば削除したほうがよいです。
残しておく場合は、記事一覧のリンクを表示するか、各ページの簡単な説明を入れるなど、情報量を増やしてください。
③プライバシーポリシーページ
プライバシーポリシーページへのリンクは、全ページ表示しておいたほうがよいと思います。
サイドバーやフッターメニューを活用しましょう。
また、パーマリンク(スラッグ)が日本語になっており、かつ正常に表示できない文字列が含まれているので、半角英数字への変更をおすすめします。
④「未分類」カテゴリー
「未分類」カテゴリーは削除してください。残ったままだとAdSense審査に影響します。
削除できない場合、投稿設定を変更してください。
⑤サイドバー 検索
PC表示でサイドバーの検索ボタンが親要素から飛び出しています。
レイアウト崩れのように見えますので、改善しましょう。
⑥サイドバー 月別アーカイブ
月別アーカイブのリンクは不要です。
記事へのリンクが一つしかないページは、AdSense審査で「コンテンツの最小要件」が指摘されます。
初心者の自分にとって、非常にわかりやすいアドバイスをいただけました。
自力でアドセンス合格にこだわっていたら、1年以上はタイムロスしていたはずです。
診断結果:各記事の改善点
下記はアドセンス合格とは別枠でアドバイスをいただけました。
一部を抜粋しますので参考までに御覧ください。
①altを設定する
イラストや写真など、すべての画像にalt(代替テキスト)を設定しましょう。
目の不自由な方・検索エンジンが画像の内容を把握しやすくなります。
②目次は最初から表示しておく
記事内の目次は非表示設定になっていると思いますが、最初から表示しておいたほうがよいです。検索評価にわずかながら影響します。
③検証画像を載せる
以下の記事はTwitterの引用が多用されており、AdSense審査では「有用性が低い」と判断されるかもしれません。
URL:削除済
④画像の無断転載
画像の無断転載となっている箇所があります。無断転載(著作権侵害)となりますので削除しましょう。
⑤見出しを整理する
見出しは、できるかぎり順序を守りましょう。検索エンジンが記事の構成を把握しやすくなります。
以下の記事のように<h4>や<h5>が混在していると、目次の表示も崩れてしまいます。
さいごに
Google AdSense審査で致命的となるのは、以下3点だと思います。
- サイトマップページ・アーカイブページの「コンテンツの最小要件」
- Twitter埋め込みを多用した記事
- 画像の無断転載
その他の改善事項は、審査通過後に収益を伸ばしていくためのヒントに近いので、好みや運営スタイルを優先していただいてかまいません。
とても読みやすい文章なので、それを活かしてブログ運営を楽しんでください!
診断内容に関してご不明な点がございましたら、遠慮なくご質問くださいませ。
指摘されなければ気づけませんでした。
初期の頃に作成した記事のため、素人感が出てしまっています。
自分の記事を見直す、きっかけになりました。
まとめ
今回は「アドセンス合格」について解説しました。
ブログ初心者が、なかなか合格できない理由の一つに情報過多(真偽が見抜けない)からです。
それにより迷走 → 挫折パターンは多いはず。
自分の力で合格する努力も大切ですが、挫折する前に信頼できるプロへ相談する事が重要です。
なるべくタイムロスは無くして、ブログを楽しみましょう。
以下の記事では「時間の効率化」「ブログを楽しむコツ」を解説しているので、こちらの記事もぜひ併せて読んでみて下さい。
また、作業効率を上げるために普段使用しているガジェットを変えるのもオススメです。
以下の記事は、ガジェットを変えて効率化できた内容なので、こちらもぜひご検討ください。